HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

三重塔めぐり

清水寺1 天寧寺 成田山 新勝寺 東禅寺 法用寺
豪徳寺 安楽寺 大法寺 前山寺 信濃国分寺
善光寺 榛名神社 成就院 安楽寺(吉見観音) 小山寺
椎尾山 薬王院 本光寺 新長谷寺 慶元寺 椿山荘
興福寺 法輪寺 法起寺 西明寺 荒橿神社
一乗寺 如意寺 阿久津八幡神社 高山寺 三井寺
朝来清水寺 那谷寺 新海三社神社 真楽寺 貞祥寺
三渓園(旧燈明寺) 宝仙寺 道場寺 春清寺 法恩寺
金剛院 石手寺 高蔵寺 長禅寺1 長禅寺3
浄発願寺 泉龍寺 岩船山 高勝寺 豊前国分寺 龍原寺
宝厳寺 清瀧寺 徳源院 芝山仁王尊 若一王子神社 蓮長寺
恵林寺 清水寺2 真如堂 金戒光明寺 西福寺
板橋不動尊 円福寺 三学院 海岸山普門寺 永林寺
布施弁天 東海寺 明鏡寺 護国寺 長徳寺 新座市営墓園
青葉園 阿弥陀寺(千葉東霊苑)

清水寺1
おとわさん きよみずでら

音羽山 清水寺

所在京都府京都市東山区清水1丁目294
形態木造 朱塗り 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ30.2m
建立年承和14(847)年 建立
寛永9(1632)年 再建
指定世界文化遺産、重要文化財
特徴三重塔としては最大級
天寧寺
てんねいじ

天寧寺

海雲塔
所在広島県尾道市東土堂町17-19
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様と禅宗様
高さ25m
建立年嘉慶2(1388)年 建立
元禄5(1692)年 改築
指定重要文化財
特徴もともと五重塔として建てられたが、四・五層目の痛みが激しかったため、三重塔に改築された
成田山 新勝寺
なりたさん しんしょうじ

成田山 新勝寺

所在千葉県成田市成田1
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ25.1m
建立年正徳2(1712)年 建立
指定重要文化財
特徴軒下の極彩色に彩られた雲水紋など、江戸期を代表する豪華絢爛な彫刻が見事
東禅寺
とうぜんじ

東禅寺

所在東京都港区高輪3-16-16
形態木造 三間三重 本瓦葺き
高さ不明
建立年昭和63(1988)年 建立
指定なし
特徴東禅寺は「最初のイギリス公使宿館跡 」として、東京都指定文化財に登録されている
法用寺
ほうようじ

法用寺

所在福島県大沼郡会津高田町大字雀林字3番山下3551
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ19m
建立年安永9(1780)年 建立
指定福島県指定重要文化財
特徴会津盆地の西端にある、ひっそりした集落を見下ろす素朴な塔
豪徳寺
だいけいざん ごうとくじ

大渓山 豪徳寺

所在東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ総高22.5m
建立年平成17(2005)年 建立
指定なし
特徴招き猫で有名な寺らしく、十二支の股蟇股(かえるまた)に猫が彫られている
安楽寺
あんらくじ

安楽寺

所在長野県上田市別所温泉2361
形態木造 八角三重 初層裳階付き こけら葺き 禅宗様
高さ総高18.75m
建立年鎌倉時代末期 建立
指定国宝
特徴日本では他に類を見ない八角三重塔は、温泉街の奥のひっそりとした山林の中に建っている
大法寺
だいほうじ

大法寺

所在長野県小県郡青木村大字当郷2052
形態木造 三間三重 檜皮葺き 和様
高さ総高18.38m
建立年正慶2(1333)年 建立
指定国宝
特徴塩田平を見下ろす斜面に建つ塔はシンプルな美しさで、「見返りの塔」として知られる
前山寺
どっこざん ぜんさんじ

独鈷山 前山寺

所在長野県上田市大字前山300
形態木造 三間三重 こけら葺き 折衷様
高さ17.8m
建立年永正11(1514)年 建立
指定重要文化財
特徴二・三層目が造りかけのままとなっており、「未完成の完成」「成らずの塔」と呼ばれる
信濃国分寺
しなのこくぶんじ

信濃国分寺

所在長野県上田市大字国分1049
形態木造 三間三重 銅板葺き 折衷様
高さ20.1m
建立年室町時代中期 建立
指定重要文化財
特徴塔の正面に立つケヤキの老木との相性が面白い
善光寺
ぜんこうじ

善光寺

にほんちゅうれいでん・ぜんこうじしりょうかん
日本忠霊殿・善光寺資料館
所在長野県長野市元善町
形態鉄筋コンクリート造 初層裳階付き
高さ42.5m
建立年昭和45(1970)年 改築
指定なし
特徴戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの英霊を祀る、仏式霊廟
榛名神社
はるなじんじゃ

榛名神社

所在群馬県高崎市榛名山町849
形態木造 三間三重 銅板葺き 禅宗様
高さ16m
建立年明治2(1869)年 再建
指定なし
特徴神仏習合の名残り、神社の象徴である狛犬に守られて、仏塔が立つ
成就院
じょうじゅいん

成就院

所在埼玉県行田市長野7618
形態木造 三間三重 銅瓦棒葺き 和様
高さ総高11.18m
建立年享保14(1729)年 建立
指定埼玉県指定文化財
特徴宮大工ではなく地方大工の手で建立された、小さな塔
安楽寺(吉見観音)
いわどのさん あんらくじ(よしみかんのん)

岩殿山 安楽寺(吉見観音)

所在埼玉県比企郡吉見町御所374
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ総高24.3m
建立年明暦2(1656)年 再建
指定埼玉県指定建造物
特徴シンプルだが、淡い色の重厚な造りの塔
小山寺
せむいざん おやまじ(とみやかんのん)

施無畏山 小山寺(富谷観音)

所在茨城県桜川市富谷2190
形態木造 三間三重 こけら葺き 和様
高さ21.38m
建立年寛正6(1465)年 建立
指定重要文化財
特徴真紅の本堂に相対するようにそびえる、重厚な造りの塔
椎尾山 薬王院
しいおさん やくおういん

椎尾山 薬王院

所在茨城県桜川市真壁町椎尾3178
形態木造 三間三重 銅版葺き 和様
高さ総高25m
建立年宝永元(1704)年 建立
指定茨城県指定文化財
特徴筑波山の西麓、うっそうと茂るスダジイの巨木に囲まれた境内の奥に立つ
本光寺
ほんこうじ

本光寺

所在東京都品川区南品川4-2-8
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ不明
建立年昭和60(1985)年 建立
指定なし
特徴第一京浜に面したお寺に立つ塔だが、なかなかその姿は見つけにくい
新長谷寺
しんちょうこくじ

新長谷寺

所在岐阜県関市長谷寺町1
形態木造 三間三重 檜皮葺き 和様
高さ20.1m
建立年寛正4(1463)年 建立
指定重要文化財
特徴重要文化財の建造物がずらりと並び、「美濃の法隆寺」と呼ばれる
慶元寺
けいげんじ

慶元寺

所在東京都世田谷区喜多見4-17
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ不明
建立年不明
指定なし
特徴世田谷区の中でも長閑な地域で、木々が生い茂る境内の奥に立つ
椿山荘
ちんざんそう

椿山荘

所在東京都文京区関口2-10-8
形態木造 三間三重 銅板葺き 折衷様
高さ総高16.7m
建立年室町時代末期 建立
大正14(1925)年 移築
指定登録有形文化財
特徴広島県の竹林寺にあったのが、有名結婚式場の庭園内に移築された
興福寺
こうふくじ

興福寺

所在奈良県奈良市登大路町48
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ16.18m
建立年鎌倉時代初期 建立
指定世界文化遺産
国宝
特徴五重塔をはじめ、巨大な建造物が多い興福寺において、南円堂の裏にひっそりと立っている
法輪寺
ほうりんじ

法輪寺

所在奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
形態木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式(復古調)
高さ23.8m
建立年昭和19(1944)年 落雷で焼失
昭和50(1975)年 再建
指定斑鳩三塔
特徴法隆寺の北にあり、斑鳩三塔を徒歩でめぐるのも楽しい
法起寺
ほっきじ

法起寺

所在奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
形態木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式
高さ23.9m
建立年慶雲3(706)年 建立
指定世界文化遺産、国宝、斑鳩三塔
特徴斑鳩の長閑な田園風景に似合う、日本最古の塔
西明寺
とっこさん さいみょうじ

獨鈷山 西明寺

所在栃木県芳賀郡益子町大字益子
形態木造 三間三重 堅板形銅板シコロ葺き 和様、唐様
高さ17.6m
建立年天文7(1538)年 建立
指定重要文化財、関東甲信越四大古塔
特徴勾配のある青銅版の三重屋根が特徴的で、他にはない独特な印象を残す
荒橿神社
あらかしじんじゃ

荒橿神社

阿弥陀堂(三重塔跡)
所在栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
形態木造 三間一重
高さ不明
建立年永禄年間(1558〜1569年) 建立
指定なし
特徴かつては三重塔だったが、現在は初重のみを残して崩落し、阿弥陀堂と呼ばれている
一乗寺
ほっけさん いちじょうじ

法華山 一乗寺

所在兵庫県加西市坂本町821-17
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ21.7m
建立年承安元(1171)年 建立
指定国宝
特徴三層目が「てり、むくり」のある特徴的な屋根として有名
三重塔より高い位置にある、懸造りの金堂からもよく眺められる
如意寺
ひきんさん にょいじ

比金山 如意寺

所在兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
形態木造 三間三重 本瓦葺き 純和様
高さ21.33m
建立年至徳2(1385)年 建立
指定重要文化財
特徴由緒ある寺には似合わない、緑の芝生が広がる境内の高台の上に立つ
阿久津八幡神社
あくつはちはんじんじゃ

阿久津八幡神社

所在山形県東置賜郡高畠町大字安久津字八幡山
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ約17m
建立年寛永2(1625)年 建立
寛政9(1797)年 再建
指定山形県指定文化財
特徴置賜地方の長閑な田園風景の中に映える塔
四方を池で囲まれている
高山寺
ほうしゅさん こうさんじ

宝珠山 高山寺

所在長野県上水内郡小川村稲丘7119
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ17.1m
建立年建久6(1195)年 建立
元禄7(1694)年 再建
指定長野県宝
特徴西に北アルプスを望める街道沿いに立つ
三井寺
ながらさん おんじょうじ(みいでら)

長等山 園城寺(三井寺)

所在滋賀県大津市園城寺町246
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ24.7m
建立年室町前期(1333〜1392年) 建立
指定重要文化財
特徴広大な境内に文化財の堂宇が立ち並ぶ
朝来清水寺
ずいこうざん きよみずでら

瑞光山 清水寺

所在島根県朝来市清水町528番地
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ約33m
建立年安政6(1859)年
指定島根県指定文化財
特徴木造現存仏塔の中では唯一、内部から三層目まで登れ、廻縁からの眺めも楽しめる
那谷寺
なたでら

那谷寺

所在石川県小松市那谷町ユ-122
形態木造 三間三重 檜皮葺き 禅宗様
高さ11.6m
建立年寛永19(1642)年 建立
指定重要文化財、日本遺産
特徴超小ぶりな木造三重塔だが、初層が大きくてアンバランス
新海三社神社
しんがいさんしゃじんじゃ

新海三社神社

所在長野県佐久市臼田田口2329
形態木造 三間三重 こけら葺き 折衷様
高さ18.9m
建立年嘉祥2(849)年 建立
文明年間(1469〜1487年) 改修
永正12(1515)年 再建
指定重要文化財
特徴初重と、二・三重目の垂木の方向が異なる
真楽寺
しんらくじ

真楽寺

所在長野県北佐久郡御代田町塩野142
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ18m
建立年慶長18(1613)年 焼失
寛延4(1751)年 再建
指定長野県宝
特徴甲賀三郎の龍神伝説の舞台でもある、趣のある境内
貞祥寺
ていしょうじ

貞祥寺

所在長野県佐久市前山1380-3
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ16.75m
建立年天明・寛政年間(1781〜1800年) 建立
明治3(1870)年 現在の地に移築
指定長野県宝
特徴各面の連子窓に、ミミズクなど鳥の彫刻が施されているのが面白い
三渓園(旧燈明寺)
さんけいえん(きゅうとうみょうじ)

三渓園(旧燈明寺)

所在神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ不明
建立年康正3(1457)年 建立
大正3(1914)年 現在の地に移築
指定重要文化財
特徴京都・燈明寺の堂宇を、横浜の実業家、原三渓(富太郎)が私庭としていた庭園内に移築した
宝仙寺
みょうおうざん ほうせんじ

明王山 宝仙寺

所在東京都中野区中央2-33-3
形態木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式
高さ約20m
建立年寛永13(1636)年 建立
昭和20(1945)年 戦災で焼失
平成4(1992)年 再建
指定なし
特徴奈良法起寺の三重塔を範にとり、再建された
道場寺
としまさん どうじょうじ

豊島山 道場寺

所在東京都練馬区石神井台1-16-7
形態木造 三間三重 銅板葺き 鎌倉様式
高さ不明
建立年昭和48(1973)年 建立
指定なし
特徴石神井公園の南側にひっそりと立っている、軒の出が深い塔
春清寺
おおはらさん しゅんせいじ

大原山 春清寺

所在東京都三鷹市新川4-4-22
形態鉄筋コンクリート造
高さ不明
建立年不明
指定なし
特徴寺院付属の幼稚園との間、黄金の多摩大仏の隣に立つ、おもちゃのような塔
法恩寺
へいかさん ほうおんじ

平河山 法恩寺

鐘楼三重塔(経石塔)
所在東京都墨田区太平1-26-16
形態鉄筋コンクリート造 天平風
高さ不明
建立年昭和7(1932)年 建立
昭和53(1978)年 改修
平成22(2010)年 大改修
指定なし
特徴東京スカイツリーをバックに従える、珍しい鐘楼塔
金剛院
かわらさん じおんじ こんごういん

鹿原山 慈恩寺 金剛院

所在京都府舞鶴市字鹿原595
形態木造 三間三重 こけら葺き 和様
高さ不明
建立年永保3(1083)年 建立
室町後期(1467〜1572年) 再建
昭和25(1950)年 解体修理
指定重要文化財
特徴「丹後のもみじ寺」として有名で、紅葉の季節は境内全域が真紅に染まるようだ
石手寺
くまのざん いしてじ

熊野山 石手寺

所在愛媛県松山市石手2-9-21
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ24.1m
建立年鎌倉後期(1275〜1332年) 建立
指定重要文化財
特徴四国八十八ヶ所霊場の一つでもあるが、独特な仏教ワールドが展開された摩訶不思議な寺
高蔵寺
かいうんざん じげんいん こうぞうじ

海雲山 慈眼院 高蔵寺

所在福島県いわき市高倉町鶴巻50
形態木造 三間三重 銅板葺き
高さ総高13m
建立年安永3(1774)年 再建
平成12(2000)年 修復
指定福島県指定重要文化財
特徴杉林の足元に群生したシャガに囲まれた塔
二・三層に勾欄がなく未完成のように見えてしまう
長禅寺1
ちょうぜんじ

長禅寺

所在山梨県甲府市愛宕町208
形態木造 白塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ18.6m
建立年昭和53(1978)年 建立
指定なし
特徴五重塔とセットで見られるのはとても珍しい
長禅寺3
ちょうぜんじ

長禅寺

八角三重塔
所在山梨県甲府市愛宕町208
形態木造 八角三重 初層裳階付き 禅宗様
高さ不明
建立年不明
指定なし
特徴詳細は確認できていないが、どう見ても別所温泉の安楽寺八角三重塔を模して建てられたに違いない
しかもこのお寺、三つ目の仏塔
浄発願寺
じょうほつがんじ

浄発願寺

所在神奈川県伊勢原市日向1816
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ16.6m
建立年平成12(2000)年 建立
指定なし
特徴丹沢山系の谷あいを背景に
泉龍寺
せんりゅうじ

泉龍寺

所在神奈川県相模原市上鶴間本町8-54-21
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ15m
建立年昭和32(1957)年 建立
指定なし
特徴二層目に「平和観世音」という額が掛かっている
岩船山 高勝寺
いわふねさん こうしょうじ

岩船山 高勝寺

所在栃木県栃木市岩舟町静3
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ19m
建立年ェ延4(1751)年 建立
指定栃木県指定重要文化財
特徴境内に至る狭く急な道を登りながら、荒々しい岩肌が見えてるなと思っていたら、戦隊モノなどで有名なロケ地だった
豊前国分寺
ぶぜんこくぶんじ

豊前国分寺

所在福岡県京都郡みやこ町国分279-1
形態木造 弁柄塗り 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ総高24.5m
建立年明治29(1896)年 建立
昭和62(1987)年 解体修理
指定福岡県指定有形文化財
特徴初層だけ、二・三層よりも一回り太くて、ずいぶんアンバランスに見える
龍原寺
しうんざん りゅうげんじ

紫雲山 龍原寺

所在大分県臼杵市福良平清水町134
形態木造 三間三重 桟瓦葺き(中央部のみ本瓦葺き) 和様
高さ総高21.8m
建立年安政5(1858)年 建立
指定大分県指定有形文化財
特徴バスも頻繁に往来する幹線道路のすぐ脇に立つ
宝厳寺
がんこんさん(ちくぶしま) ほうごんじ

巌金山(竹生島) 宝厳寺

所在滋賀県長浜市早崎町1665
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ15.5m
建立年創建年代不明(鎌倉期以前)
文明16(1484)年 再建
江戸時代初期 落雷で焼失
平成12(2000)年 再建
指定日本遺産
特徴6年の歳月をかけ、約350年ぶりに復興再建された
清瀧寺 徳源院
せいりゅうじ とくげんいん

清瀧寺 徳源院

所在滋賀県米原市清滝288
形態木造 三間三重 こけら葺き 和様
高さ総高15.52m
建立年寛文年間(1661〜1672年) 建立
昭和53(1978)年 修理
指定滋賀県指定有形文化財
特徴戦国武家京極氏の菩提寺で、紅葉の穴場スポット
芝山仁王尊
かんのんきょうじ(しばやまにおうそん)

観音教寺(芝山仁王尊)

所在千葉県山武郡芝山町芝山298
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ24.98m
建立年文政9(1826)年 再建
指定千葉県指定文化財
特徴成田空港近くなので、飛行機が絶え間なく上空を飛び交う
若一王子神社
にゃくいちおうじじんじゃ

若一王子神社

所在長野県大町市大字大町2097
形態木造 三間三重 こけら葺き 和様
高さ20.21m
建立年宝永8(1711)年 建立
指定長野県宝
特徴鳥居と狛犬とのセットで見られる神仏習合の仏塔
蓮長寺
れんちょうじ

蓮長寺

所在静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
形態木造 三間三重 本瓦葺き 禅宗様
高さ16.85m
建立年平成3(1991)年 建立
指定なし
特徴静岡市の寺院や霊園が密集しているエリアの道路脇に立つ
恵林寺
えりんじ

恵林寺

所在山梨県甲州市塩山小屋敷2280
形態木造 三間三重 銅板葺き
高さ不明
建立年昭和48(1973)年 建立
指定なし
特徴甲斐の名刹恵林寺は、武田信玄の菩提寺
清水寺2
おとわさん きよみずでら

音羽山 清水寺

子安の塔
所在京都府京都市東山区清水1丁目294
形態木造 朱塗り 三間三重 檜皮葺き 和様
高さ約15m
建立年創建年代不明
明応9(1500)年 再建
明治44(1911)年 現在の場所に移築
昭和3(1978)年 屋根葺替修理
平成25(2013)年 解体修理
指定世界文化遺産、重要文化財
特徴錦雲峡を挟んで懸造りの本堂舞台、三重塔と向かいあう
真如堂
しんしょうごくらくじ しんにょどう

真正極楽寺 真如堂

所在京都府京都市左京区浄土寺真如町82
形態木造 三間三重 本瓦葺き
高さ約30m
建立年文化14(1817)年 再建
指定京都府指定文化財
特徴真紅に染まった紅葉が映える漆黒の塔
金戒光明寺
くろだに こんかいこうみょうじ

くろ谷 金戒光明寺

文殊塔
所在京都府京都市左京区黒谷町121
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ約20m
建立年寛永11(1634)年 建立
指定重要文化財
特徴巨大墓地の頂上から、西に沈む京の夕陽が眺められる
西福寺
さいふくじ

西福寺

所在埼玉県川口市西立野420
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ総高約22.96m
建立年元禄6(1693)年 建立
指定埼玉県指定有形文化財
特徴石造りの仁王像が脇を固める
板橋不動尊
ふどういん がんじょうじ(いたばしふどうそん)

不動院 願成寺(板橋不動尊)

所在茨城県つくばみらい市板橋2370
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ25m
建立年安永元(1772)年 建立
平成7(1995)年 修理
指定茨城県指定有形文化財
特徴文化財の多い境内で、極彩色を放つ
円福寺
えんぷくじ

円福寺

所在東京都清瀬市野塩3-5-1
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ不明
建立年平成14(2002)年 建立
指定なし
特徴白木造りの真新しい三重塔
三学院
さんがくいん

三学院

所在埼玉県蕨市北町3-2-4
形態木造 三間三重 青銅板葺き 和様
高さ不明
建立年平成10(1998)年 建立
指定なし
特徴室生寺五重塔にも似た青銅板の三重塔
海岸山普門寺
かいがんさんふもんじ

海岸山普門寺

所在岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ12.5m
建立年文化6(1809)年 建立
指定岩手県指定有形文化財
特徴塔身が異常なまでに細すぎる
永林寺
きんぽうざん えいりんじ

金峰山 永林寺

所在東京都八王子市下柚木4
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 禅宗様
高さ20m
建立年昭和55(1980)年 建立
指定なし
特徴本堂前の境内左手の高台に建つ
布施弁天 東海寺
こうりゅうざん ふせべんてん とうかいじ

紅龍山 布施弁天 東海寺

所在千葉県柏市布施1738
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ不明
建立年昭和48(1973)年 建立
指定なし
特徴利根川土手近くの丸い山全体が境内
明鏡寺
みょうきょうじ

明鏡寺

所在神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ不明
建立年平成10(1998)年 建立
指定なし
特徴川崎市郊外の住宅街の一角にあるお寺
護国寺
ごこくじ

護国寺

所在茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
形態木造 朱塗り 三間三重初層裳階付き ?葺き 和様
高さ不明
建立年不明
指定なし
特徴水族館もある大洗海岸の近くにひっそりと立つ
長徳寺
ちょうとくじ

長徳寺

開山塔
所在埼玉県川口市芝6303
形態木造 三間三重 銅板葺き
高さ不明
建立年昭和44(1969)年 建立
指定なし
特徴住宅街の中の緑豊かな境内
新座市営墓園
にいざしえいぼえん

新座市営墓園

所在埼玉県新座市新塚1-5-1
形態木造 三間三重 銅板葺き 和様
高さ不明
建立年平成13(2001)年 建立
指定なし
特徴市営墓地の入り口(ロータリー)で、柵に囲われた小さな塔
新座市営墓園
あおばえん

青葉園

所在埼玉県新座市新塚1-5-1
形態木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様
高さ31m
建立年昭和54(1979)年 建立
指定なし
特徴巨大な霊園の中心に立つ、最大級の三重塔
阿弥陀寺(千葉東霊苑)
あみだじ(ちばひがしれいえん)

阿弥陀寺(千葉東霊苑)

所在千葉県千葉市緑区高田町1788
形態木造 三間三重 本瓦葺き 和様
高さ不明
建立年平成5(1993)年 建立
指定なし
特徴こちらも巨大な霊園の脇に立つ、純和風の塔