|   | 
| おとわさん きよみずでら 
 音羽山 清水寺 | 
|---|
 | 所在 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 30.2m | 
|---|
 | 建立年 | 承和14(847)年 建立 寛永9(1632)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 世界文化遺産、重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 三重塔としては最大級 | 
|---|
 | 
|   | 
| てんねいじ 
 天寧寺海雲塔 | 
|---|
 | 所在 | 広島県尾道市東土堂町17-19 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様と禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 25m | 
|---|
 | 建立年 | 嘉慶2(1388)年 建立 元禄5(1692)年 改築
 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | もともと五重塔として建てられたが、四・五層目の痛みが激しかったため、三重塔に改築された | 
|---|
 | 
|   | 
| なりたさん しんしょうじ 
 成田山 新勝寺 | 
|---|
 | 所在 | 千葉県成田市成田1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 25.1m | 
|---|
 | 建立年 | 正徳2(1712)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 軒下の極彩色に彩られた雲水紋など、江戸期を代表する豪華絢爛な彫刻が見事 | 
|---|
 | 
|   | 
| とうぜんじ 
 東禅寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都港区高輪3-16-16 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和63(1988)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 東禅寺は「最初のイギリス公使宿館跡 」として、東京都指定文化財に登録されている | 
|---|
 | 
|   | 
| ほうようじ 
 法用寺 | 
|---|
 | 所在 | 福島県大沼郡会津高田町大字雀林字3番山下3551 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 19m | 
|---|
 | 建立年 | 安永9(1780)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 福島県指定重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 会津盆地の西端にある、ひっそりした集落を見下ろす素朴な塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| だいけいざん ごうとくじ 
 大渓山 豪徳寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高22.5m | 
|---|
 | 建立年 | 平成17(2005)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 招き猫で有名な寺らしく、十二支の股蟇股(かえるまた)に猫が彫られている | 
|---|
 | 
|   | 
| あんらくじ 
 安楽寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県上田市別所温泉2361 | 
|---|
 | 形態 | 木造 八角三重 初層裳階付き こけら葺き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 総高18.75m | 
|---|
 | 建立年 | 鎌倉時代末期 建立 | 
|---|
 | 指定 | 国宝 | 
|---|
 | 特徴 | 日本では他に類を見ない八角三重塔は、温泉街の奥のひっそりとした山林の中に建っている | 
|---|
 | 
|   | 
| だいほうじ 
 大法寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県小県郡青木村大字当郷2052 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 檜皮葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高18.38m | 
|---|
 | 建立年 | 正慶2(1333)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 国宝 | 
|---|
 | 特徴 | 塩田平を見下ろす斜面に建つ塔はシンプルな美しさで、「見返りの塔」として知られる | 
|---|
 | 
|   | 
| どっこざん ぜんさんじ 
 独鈷山 前山寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県上田市大字前山300 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 折衷様 | 
|---|
 | 高さ | 17.8m | 
|---|
 | 建立年 | 永正11(1514)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 二・三層目が造りかけのままとなっており、「未完成の完成」「成らずの塔」と呼ばれる | 
|---|
 | 
|   | 
| しなのこくぶんじ 
 信濃国分寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県上田市大字国分1049 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 折衷様 | 
|---|
 | 高さ | 20.1m | 
|---|
 | 建立年 | 室町時代中期 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 塔の正面に立つケヤキの老木との相性が面白い | 
|---|
 | 
|   | 
| ぜんこうじ 
 善光寺にほんちゅうれいでん・ぜんこうじしりょうかん日本忠霊殿・善光寺資料館
 | 
|---|
 | 所在 | 長野県長野市元善町 | 
|---|
 | 形態 | 鉄筋コンクリート造 初層裳階付き | 
|---|
 | 高さ | 42.5m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和45(1970)年 改築 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの英霊を祀る、仏式霊廟 | 
|---|
 | 
|   | 
| はるなじんじゃ 
 榛名神社 | 
|---|
 | 所在 | 群馬県高崎市榛名山町849 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 16m | 
|---|
 | 建立年 | 明治2(1869)年 再建 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 神仏習合の名残り、神社の象徴である狛犬に守られて、仏塔が立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| じょうじゅいん 
 成就院 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県行田市長野7618 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅瓦棒葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高11.18m | 
|---|
 | 建立年 | 享保14(1729)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 埼玉県指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 宮大工ではなく地方大工の手で建立された、小さな塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| いわどのさん あんらくじ(よしみかんのん) 
 岩殿山 安楽寺(吉見観音) | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県比企郡吉見町御所374 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高24.3m | 
|---|
 | 建立年 | 明暦2(1656)年 再建 | 
|---|
 | 指定 | 埼玉県指定建造物 | 
|---|
 | 特徴 | シンプルだが、淡い色の重厚な造りの塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| せむいざん おやまじ(とみやかんのん) 
 施無畏山 小山寺(富谷観音) | 
|---|
 | 所在 | 茨城県桜川市富谷2190 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 21.38m | 
|---|
 | 建立年 | 寛正6(1465)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 真紅の本堂に相対するようにそびえる、重厚な造りの塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| しいおさん やくおういん 
 椎尾山 薬王院 | 
|---|
 | 所在 | 茨城県桜川市真壁町椎尾3178 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅版葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高25m | 
|---|
 | 建立年 | 宝永元(1704)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 茨城県指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 筑波山の西麓、うっそうと茂るスダジイの巨木に囲まれた境内の奥に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| ほんこうじ 
 本光寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都品川区南品川4-2-8 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和60(1985)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 第一京浜に面したお寺に立つ塔だが、なかなかその姿は見つけにくい | 
|---|
 | 
|   | 
| しんちょうこくじ 
 新長谷寺 | 
|---|
 | 所在 | 岐阜県関市長谷寺町1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 檜皮葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 20.1m | 
|---|
 | 建立年 | 寛正4(1463)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 重要文化財の建造物がずらりと並び、「美濃の法隆寺」と呼ばれる | 
|---|
 | 
|   | 
| けいげんじ 
 慶元寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都世田谷区喜多見4-17 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 不明 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 世田谷区の中でも長閑な地域で、木々が生い茂る境内の奥に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| ちんざんそう 
 椿山荘 | 
|---|
 | 所在 | 東京都文京区関口2-10-8 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 折衷様 | 
|---|
 | 高さ | 総高16.7m | 
|---|
 | 建立年 | 室町時代末期 建立 大正14(1925)年 移築
 | 
|---|
 | 指定 | 登録有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 広島県の竹林寺にあったのが、有名結婚式場の庭園内に移築された | 
|---|
 | 
|   | 
| こうふくじ 
 興福寺 | 
|---|
 | 所在 | 奈良県奈良市登大路町48 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 16.18m | 
|---|
 | 建立年 | 鎌倉時代初期 建立 | 
|---|
 | 指定 | 世界文化遺産 国宝
 | 
|---|
 | 特徴 | 五重塔をはじめ、巨大な建造物が多い興福寺において、南円堂の裏にひっそりと立っている | 
|---|
 | 
|   | 
| ほうりんじ 
 法輪寺 | 
|---|
 | 所在 | 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式(復古調) | 
|---|
 | 高さ | 23.8m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和19(1944)年 落雷で焼失 昭和50(1975)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 斑鳩三塔 | 
|---|
 | 特徴 | 法隆寺の北にあり、斑鳩三塔を徒歩でめぐるのも楽しい | 
|---|
 | 
|   | 
| ほっきじ 
 法起寺 | 
|---|
 | 所在 | 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式 | 
|---|
 | 高さ | 23.9m | 
|---|
 | 建立年 | 慶雲3(706)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 世界文化遺産、国宝、斑鳩三塔 | 
|---|
 | 特徴 | 斑鳩の長閑な田園風景に似合う、日本最古の塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| とっこさん さいみょうじ 
 獨鈷山 西明寺 | 
|---|
 | 所在 | 栃木県芳賀郡益子町大字益子 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 堅板形銅板シコロ葺き 和様、唐様 | 
|---|
 | 高さ | 17.6m | 
|---|
 | 建立年 | 天文7(1538)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財、関東甲信越四大古塔 | 
|---|
 | 特徴 | 勾配のある青銅版の三重屋根が特徴的で、他にはない独特な印象を残す | 
|---|
 | 
|   | 
| あらかしじんじゃ 
 荒橿神社阿弥陀堂(三重塔跡) | 
|---|
 | 所在 | 栃木県芳賀郡茂木町小井戸325 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間一重 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 永禄年間(1558〜1569年) 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | かつては三重塔だったが、現在は初重のみを残して崩落し、阿弥陀堂と呼ばれている | 
|---|
 | 
|   | 
| ほっけさん いちじょうじ 
 法華山 一乗寺 | 
|---|
 | 所在 | 兵庫県加西市坂本町821-17 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 21.7m | 
|---|
 | 建立年 | 承安元(1171)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 国宝 | 
|---|
 | 特徴 | 三層目が「てり、むくり」のある特徴的な屋根として有名 三重塔より高い位置にある、懸造りの金堂からもよく眺められる
 | 
|---|
 | 
|   | 
| ひきんさん にょいじ 
 比金山 如意寺 | 
|---|
 | 所在 | 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 純和様 | 
|---|
 | 高さ | 21.33m | 
|---|
 | 建立年 | 至徳2(1385)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 由緒ある寺には似合わない、緑の芝生が広がる境内の高台の上に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| あくつはちはんじんじゃ 
 阿久津八幡神社 | 
|---|
 | 所在 | 山形県東置賜郡高畠町大字安久津字八幡山 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 約17m | 
|---|
 | 建立年 | 寛永2(1625)年 建立 寛政9(1797)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 山形県指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 置賜地方の長閑な田園風景の中に映える塔 四方を池で囲まれている
 | 
|---|
 | 
|   | 
| ほうしゅさん こうさんじ 
 宝珠山 高山寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県上水内郡小川村稲丘7119 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 17.1m | 
|---|
 | 建立年 | 建久6(1195)年 建立 元禄7(1694)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 長野県宝 | 
|---|
 | 特徴 | 西に北アルプスを望める街道沿いに立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| ながらさん おんじょうじ(みいでら) 
 長等山 園城寺(三井寺) | 
|---|
 | 所在 | 滋賀県大津市園城寺町246 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 24.7m | 
|---|
 | 建立年 | 室町前期(1333〜1392年) 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 広大な境内に文化財の堂宇が立ち並ぶ | 
|---|
 | 
|   | 
| ずいこうざん きよみずでら 
 瑞光山 清水寺 | 
|---|
 | 所在 | 島根県朝来市清水町528番地 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 約33m | 
|---|
 | 建立年 | 安政6(1859)年 | 
|---|
 | 指定 | 島根県指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 木造現存仏塔の中では唯一、内部から三層目まで登れ、廻縁からの眺めも楽しめる | 
|---|
 | 
|   | 
| なたでら 
 那谷寺 | 
|---|
 | 所在 | 石川県小松市那谷町ユ-122 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 檜皮葺き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 11.6m | 
|---|
 | 建立年 | 寛永19(1642)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財、日本遺産 | 
|---|
 | 特徴 | 超小ぶりな木造三重塔だが、初層が大きくてアンバランス | 
|---|
 | 
|   | 
| しんがいさんしゃじんじゃ 
 新海三社神社 | 
|---|
 | 所在 | 長野県佐久市臼田田口2329 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 折衷様 | 
|---|
 | 高さ | 18.9m | 
|---|
 | 建立年 | 嘉祥2(849)年 建立 文明年間(1469〜1487年) 改修
 永正12(1515)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 初重と、二・三重目の垂木の方向が異なる | 
|---|
 | 
|   | 
| しんらくじ 
 真楽寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県北佐久郡御代田町塩野142 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 18m | 
|---|
 | 建立年 | 慶長18(1613)年 焼失 寛延4(1751)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 長野県宝 | 
|---|
 | 特徴 | 甲賀三郎の龍神伝説の舞台でもある、趣のある境内 | 
|---|
 | 
|   | 
| ていしょうじ 
 貞祥寺 | 
|---|
 | 所在 | 長野県佐久市前山1380-3 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 16.75m | 
|---|
 | 建立年 | 天明・寛政年間(1781〜1800年) 建立 明治3(1870)年 現在の地に移築
 | 
|---|
 | 指定 | 長野県宝 | 
|---|
 | 特徴 | 各面の連子窓に、ミミズクなど鳥の彫刻が施されているのが面白い | 
|---|
 | 
|   | 
| さんけいえん(きゅうとうみょうじ) 
 三渓園(旧燈明寺) | 
|---|
 | 所在 | 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 康正3(1457)年 建立 大正3(1914)年 現在の地に移築
 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 京都・燈明寺の堂宇を、横浜の実業家、原三渓(富太郎)が私庭としていた庭園内に移築した | 
|---|
 | 
|   | 
| みょうおうざん ほうせんじ 
 明王山 宝仙寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都中野区中央2-33-3 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 飛鳥様式 | 
|---|
 | 高さ | 約20m | 
|---|
 | 建立年 | 寛永13(1636)年 建立 昭和20(1945)年 戦災で焼失
 平成4(1992)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 奈良法起寺の三重塔を範にとり、再建された | 
|---|
 | 
|   | 
| としまさん どうじょうじ 
 豊島山 道場寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都練馬区石神井台1-16-7 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 鎌倉様式 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和48(1973)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 石神井公園の南側にひっそりと立っている、軒の出が深い塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| おおはらさん しゅんせいじ 
 大原山 春清寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都三鷹市新川4-4-22 | 
|---|
 | 形態 | 鉄筋コンクリート造 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 不明 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 寺院付属の幼稚園との間、黄金の多摩大仏の隣に立つ、おもちゃのような塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| へいかさん ほうおんじ 
 平河山 法恩寺鐘楼三重塔(経石塔) | 
|---|
 | 所在 | 東京都墨田区太平1-26-16 | 
|---|
 | 形態 | 鉄筋コンクリート造 天平風 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和7(1932)年 建立 昭和53(1978)年 改修
 平成22(2010)年 大改修
 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 東京スカイツリーをバックに従える、珍しい鐘楼塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| かわらさん じおんじ こんごういん 
 鹿原山 慈恩寺 金剛院 | 
|---|
 | 所在 | 京都府舞鶴市字鹿原595 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 永保3(1083)年 建立 室町後期(1467〜1572年) 再建
 昭和25(1950)年 解体修理
 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 「丹後のもみじ寺」として有名で、紅葉の季節は境内全域が真紅に染まるようだ | 
|---|
 | 
|   | 
| くまのざん いしてじ 
 熊野山 石手寺 | 
|---|
 | 所在 | 愛媛県松山市石手2-9-21 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 24.1m | 
|---|
 | 建立年 | 鎌倉後期(1275〜1332年) 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 四国八十八ヶ所霊場の一つでもあるが、独特な仏教ワールドが展開された摩訶不思議な寺 | 
|---|
 | 
|   | 
| かいうんざん じげんいん こうぞうじ 
 海雲山 慈眼院 高蔵寺 | 
|---|
 | 所在 | 福島県いわき市高倉町鶴巻50 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き | 
|---|
 | 高さ | 総高13m | 
|---|
 | 建立年 | 安永3(1774)年 再建 平成12(2000)年 修復
 | 
|---|
 | 指定 | 福島県指定重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 杉林の足元に群生したシャガに囲まれた塔 二・三層に勾欄がなく未完成のように見えてしまう
 | 
|---|
 | 
|   | 
| ちょうぜんじ 
 長禅寺 | 
|---|
 | 所在 | 山梨県甲府市愛宕町208 | 
|---|
 | 形態 | 木造 白塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 18.6m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和53(1978)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 五重塔とセットで見られるのはとても珍しい | 
|---|
 | 
|   | 
| ちょうぜんじ 
 長禅寺八角三重塔 | 
|---|
 | 所在 | 山梨県甲府市愛宕町208 | 
|---|
 | 形態 | 木造 八角三重 初層裳階付き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 不明 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 詳細は確認できていないが、どう見ても別所温泉の安楽寺八角三重塔を模して建てられたに違いない しかもこのお寺、三つ目の仏塔
 | 
|---|
 | 
|   | 
| じょうほつがんじ 
 浄発願寺 | 
|---|
 | 所在 | 神奈川県伊勢原市日向1816 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 16.6m | 
|---|
 | 建立年 | 平成12(2000)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 丹沢山系の谷あいを背景に | 
|---|
 | 
|   | 
| せんりゅうじ 
 泉龍寺 | 
|---|
 | 所在 | 神奈川県相模原市上鶴間本町8-54-21 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 15m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和32(1957)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 二層目に「平和観世音」という額が掛かっている | 
|---|
 | 
|   | 
| いわふねさん こうしょうじ 
 岩船山 高勝寺 | 
|---|
 | 所在 | 栃木県栃木市岩舟町静3 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 19m | 
|---|
 | 建立年 | ェ延4(1751)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 栃木県指定重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 境内に至る狭く急な道を登りながら、荒々しい岩肌が見えてるなと思っていたら、戦隊モノなどで有名なロケ地だった | 
|---|
 | 
|   | 
| ぶぜんこくぶんじ 
 豊前国分寺 | 
|---|
 | 所在 | 福岡県京都郡みやこ町国分279-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 弁柄塗り 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高24.5m | 
|---|
 | 建立年 | 明治29(1896)年 建立 昭和62(1987)年 解体修理
 | 
|---|
 | 指定 | 福岡県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 初層だけ、二・三層よりも一回り太くて、ずいぶんアンバランスに見える | 
|---|
 | 
|   | 
| しうんざん りゅうげんじ 
 紫雲山 龍原寺 | 
|---|
 | 所在 | 大分県臼杵市福良平清水町134 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 桟瓦葺き(中央部のみ本瓦葺き) 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高21.8m | 
|---|
 | 建立年 | 安政5(1858)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 大分県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | バスも頻繁に往来する幹線道路のすぐ脇に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| がんこんさん(ちくぶしま) ほうごんじ 
 巌金山(竹生島) 宝厳寺 | 
|---|
 | 所在 | 滋賀県長浜市早崎町1665 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 15.5m | 
|---|
 | 建立年 | 創建年代不明(鎌倉期以前) 文明16(1484)年 再建
 江戸時代初期 落雷で焼失
 平成12(2000)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 日本遺産 | 
|---|
 | 特徴 | 6年の歳月をかけ、約350年ぶりに復興再建された | 
|---|
 | 
|   | 
| せいりゅうじ とくげんいん 
 清瀧寺 徳源院 | 
|---|
 | 所在 | 滋賀県米原市清滝288 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高15.52m | 
|---|
 | 建立年 | 寛文年間(1661〜1672年) 建立 昭和53(1978)年 修理
 | 
|---|
 | 指定 | 滋賀県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 戦国武家京極氏の菩提寺で、紅葉の穴場スポット | 
|---|
 | 
|   | 
| かんのんきょうじ(しばやまにおうそん) 
 観音教寺(芝山仁王尊) | 
|---|
 | 所在 | 千葉県山武郡芝山町芝山298 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 24.98m | 
|---|
 | 建立年 | 文政9(1826)年 再建 | 
|---|
 | 指定 | 千葉県指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 成田空港近くなので、飛行機が絶え間なく上空を飛び交う | 
|---|
 | 
|   | 
| にゃくいちおうじじんじゃ 
 若一王子神社 | 
|---|
 | 所在 | 長野県大町市大字大町2097 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 こけら葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 20.21m | 
|---|
 | 建立年 | 宝永8(1711)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 長野県宝 | 
|---|
 | 特徴 | 鳥居と狛犬とのセットで見られる神仏習合の仏塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| れんちょうじ 
 蓮長寺 | 
|---|
 | 所在 | 静岡県静岡市葵区沓谷1344-13 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 16.85m | 
|---|
 | 建立年 | 平成3(1991)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 静岡市の寺院や霊園が密集しているエリアの道路脇に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| えりんじ 
 恵林寺 | 
|---|
 | 所在 | 山梨県甲州市塩山小屋敷2280 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和48(1973)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 甲斐の名刹恵林寺は、武田信玄の菩提寺 | 
|---|
 | 
|   | 
| おとわさん きよみずでら 
 音羽山 清水寺子安の塔 | 
|---|
 | 所在 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 檜皮葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 約15m | 
|---|
 | 建立年 | 創建年代不明 明応9(1500)年 再建
 明治44(1911)年 現在の場所に移築
 昭和3(1978)年 屋根葺替修理
 平成25(2013)年 解体修理
 | 
|---|
 | 指定 | 世界文化遺産、重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 錦雲峡を挟んで懸造りの本堂舞台、三重塔と向かいあう | 
|---|
 | 
|   | 
| しんしょうごくらくじ しんにょどう 
 真正極楽寺 真如堂 | 
|---|
 | 所在 | 京都府京都市左京区浄土寺真如町82 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き | 
|---|
 | 高さ | 約30m | 
|---|
 | 建立年 | 文化14(1817)年 再建 | 
|---|
 | 指定 | 京都府指定文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 真紅に染まった紅葉が映える漆黒の塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| くろだに こんかいこうみょうじ 
 くろ谷 金戒光明寺文殊塔 | 
|---|
 | 所在 | 京都府京都市左京区黒谷町121 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 約20m | 
|---|
 | 建立年 | 寛永11(1634)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 巨大墓地の頂上から、西に沈む京の夕陽が眺められる | 
|---|
 | 
|   | 
| さいふくじ 
 西福寺 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県川口市西立野420 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 総高約22.96m | 
|---|
 | 建立年 | 元禄6(1693)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 埼玉県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 石造りの仁王像が脇を固める | 
|---|
 | 
|   | 
| ふどういん がんじょうじ(いたばしふどうそん) 
 不動院 願成寺(板橋不動尊) | 
|---|
 | 所在 | 茨城県つくばみらい市板橋2370 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 25m | 
|---|
 | 建立年 | 安永元(1772)年 建立 平成7(1995)年 修理
 | 
|---|
 | 指定 | 茨城県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 文化財の多い境内で、極彩色を放つ | 
|---|
 | 
|   | 
| えんぷくじ 
 円福寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都清瀬市野塩3-5-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 平成14(2002)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 白木造りの真新しい三重塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| さんがくいん 
 三学院 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県蕨市北町3-2-4 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 青銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 平成10(1998)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 室生寺五重塔にも似た青銅板の三重塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| かいがんさんふもんじ 
 海岸山普門寺 | 
|---|
 | 所在 | 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 12.5m | 
|---|
 | 建立年 | 文化6(1809)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | 岩手県指定有形文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 塔身が異常なまでに細すぎる | 
|---|
 | 
|   | 
| きんぽうざん えいりんじ 
 金峰山 永林寺 | 
|---|
 | 所在 | 東京都八王子市下柚木4 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 禅宗様 | 
|---|
 | 高さ | 20m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和55(1980)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 本堂前の境内左手の高台に建つ | 
|---|
 | 
|   | 
| こうりゅうざん ふせべんてん とうかいじ 
 紅龍山 布施弁天 東海寺 | 
|---|
 | 所在 | 千葉県柏市布施1738 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和48(1973)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 利根川土手近くの丸い山全体が境内 | 
|---|
 | 
|   | 
| みょうきょうじ 
 明鏡寺 | 
|---|
 | 所在 | 神奈川県川崎市高津区末長2-27-42 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 平成10(1998)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 川崎市郊外の住宅街の一角にあるお寺 | 
|---|
 | 
|   | 
| ごこくじ 
 護国寺 | 
|---|
 | 所在 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重初層裳階付き ?葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 不明 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 水族館もある大洗海岸の近くにひっそりと立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| ちょうとくじ 
 長徳寺開山塔 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県川口市芝6303 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和44(1969)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 住宅街の中の緑豊かな境内 | 
|---|
 | 
|   | 
| にいざしえいぼえん 
 新座市営墓園 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県新座市新塚1-5-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 平成13(2001)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 市営墓地の入り口(ロータリー)で、柵に囲われた小さな塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| あおばえん 
 青葉園 | 
|---|
 | 所在 | 埼玉県新座市新塚1-5-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 31m | 
|---|
 | 建立年 | 昭和54(1979)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 巨大な霊園の中心に立つ、最大級の三重塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| あみだじ(ちばひがしれいえん) 
 阿弥陀寺(千葉東霊苑) | 
|---|
 | 所在 | 千葉県千葉市緑区高田町1788 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 本瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 平成5(1993)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | こちらも巨大な霊園の脇に立つ、純和風の塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| さいこうじ 
 西光寺おくのいん せいがんのとう奥の院 誓願之塔
 | 
|---|
 | 所在 | 香川県小豆郡土庄町甲212-1 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅板瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 不明 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 迷路のまちの細い路地から見える象徴的な塔 | 
|---|
 | 
|   | 
| きづきさん だいらくじ 
 木月山 大楽寺 | 
|---|
 | 所在 | 神奈川県川崎市中原区木月4-22-32 | 
|---|
 | 形態 | 木造 三間三重 銅板瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 14m | 
|---|
 | 建立年 | 平成6(1994)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 住宅街の中の境内で、狭い墓地の脇に立つ | 
|---|
 | 
|   | 
| にっこうざん りんのうじ しほんりゅうじ 
 日光山 輪王寺 四本龍寺 | 
|---|
 | 所在 | 栃木県日光市山内2383 | 
|---|
 | 形態 | 木造 弁柄塗り 三間三重 銅瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 23.7m | 
|---|
 | 建立年 | 仁治2(1241)年 建立、その後現在の地に移築 貞享元(1684)年 大火で焼失
 貞享2(1685)年 再建
 | 
|---|
 | 指定 | 世界文化遺産、重要文化財 | 
|---|
 | 特徴 | 輪王寺の前身である四本龍寺が、三仏堂から少し離れたエリアにある | 
|---|
 | 
|   | 
| はっきゅうざん ちょうせんじ 
 白久山 長泉寺三重宝塔慈光殿 | 
|---|
 | 所在 | 栃木県那須郡那珂川町白久777 | 
|---|
 | 形態 | 木造 朱塗り 三間三重 銅瓦葺き 和様 | 
|---|
 | 高さ | 不明 | 
|---|
 | 建立年 | 昭和53(1978)年 建立 | 
|---|
 | 指定 | なし | 
|---|
 | 特徴 | 全身、隅から隅まで真紅な三重塔 | 
|---|
 |