HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

五重塔めぐり

教王護国寺(東寺) 仁和寺 日光東照宮 浅草寺 高幡不動尊
厳島神社 雲龍寺 本門寺 本土寺 室生寺
長谷寺 鳳台院 法華経寺 伝乗寺 東長寺
興福寺 法隆寺 羽黒山神社 富士吉田 忠霊塔 旧寛永寺
光徳院 孝勝寺 飯沼観音 成相寺 長禅寺
最勝院 青龍寺 法観寺 備中国分寺 明王院
妙宣寺 香林寺 法門山 福泉寺 福正寺 龍口寺
柳沢寺 日泰寺 興正寺
教王護国寺(東寺)
きょうおうごこくじ(とうじ)

教王護国寺(東寺)

所在京都府京都市南区九条町1番地
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様(復古調)
高さ57m
建立年元慶元(877)年 建立
〜焼失と再建が繰り返される〜
寛永21(1644)年 四回目の再建
指定世界文化遺産、国宝
特徴日本の古塔の中で最も高い
仁和寺
にんなじ

仁和寺

所在京都府京都市右京区御室大内33
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様(復古調)
高さ36m
建立年寛永21(1644)年 建立
指定世界文化遺産、重要文化財
特徴徳川家光が寄進した
日光東照宮
にっこうとうしょうぐう

日光東照宮

所在栃木県日光市山内2301
形態木造 三間五重 銅瓦葺き 和様と禅宗様
高さ33.6m
建立年慶安3(1648)年 建立
文政元(1818)年 再建
指定世界文化遺産、重要文化財
特徴心柱が四層目から鎖で吊り下げられている
浅草寺
きんりゅうざん せんそうじ

金龍山 浅草寺

所在東京都台東区浅草2-3-1
形態鉄筋コンクリート造 アルミ製本瓦葺き
高さ48.3m
建立年天慶5(942)年 建立
〜倒壊と再建、修復が繰り返される〜
昭和48(1973)年 再建
指定なし
特徴昭和20(1945)年に東京大空襲で焼失した先代の塔は国宝だった
高幡不動尊
たかはたさん みょうおういん こんごうじ(たかはたふどうそん)

高幡山 明王院 金剛寺(高幡不動尊)

所在東京都日野市高幡733
形態鉄筋コンクリート造 青銅瓦葺き 和様(平安調)
高さ塔高40m 総高45m
建立年昭和55(1980)年 建立
指定なし
特徴高幡不動尊は紫陽花の名刹と知られ、初夏、紫陽花越しに仰ぎ見る塔の姿もまた一興
厳島神社
いつくしまじんじゃ

厳島神社

所在広島県廿日市市宮島町1-1
形態木造 三間五重 檜皮葺き 和様と禅宗様
高さ27.6m
建立年応永14(1407)年 建立
指定世界文化遺産、重要文化財
特徴各層の軒の反りが激しい
雲龍寺
てんかいさん うんりゅうじ

天海山 雲龍寺

所在東京都八王子市山田町1688-2
形態鉄骨+鉄板、アルミニウム造 鉄板葺き
高さ約40m
建立年昭和52(1977)年 建立
指定なし
特徴晴れた日には富士山をバックに
本門寺
ちょうえいさん ほんもんじ(いけがみほんもんじ)

長栄山 本門寺(池上本門寺)

所在東京都大田区池上1-1-1
形態木造 三間五重 初、二層:本瓦葺き、三層以上:銅板葺き 初層:和様、二層以上:禅宗様
高さ28.5m
建立年慶長13(1608)年 建立
指定重要文化財
特徴池上本門寺は桜の名所として知られ、五重塔も桜の木に囲まれるように建っている
本土寺
ちょうこくさん ほんどじ

長谷山 本土寺

所在千葉県松戸市平賀63
形態鉄筋+ガラス繊維強化コンクリート造 新建材瓦葺き 初層裳階付き
高さ約18m
建立年平成3(1991)年 建立
指定なし
特徴四季折々の草花が楽しめる境内を見下ろす、ミニ五重塔
室生寺
むろうじ

室生寺

所在奈良県宇陀市室生区室生78
形態木造 三間五重 檜皮葺き 和様
高さ総高16.1m
建立年平安時代初期 建立
明和5(1768)年 修復
明治34(1901)年 修復
平成12(2000)年 台風被害を修復
指定国宝
特徴屋外に立つ五重塔の中では最小
長谷寺
はせでら

長谷寺

所在奈良県桜井市初瀬731-1
形態木造 三間五重 檜皮葺き 和様
高さ21.39m
建立年昭和29(1954)年 建立
指定なし
特徴懸造りの本堂舞台から眺められる
鳳台院
ほうだいいん

鳳台院

所在茨城県笠間市箱田2458
形態木造 三間五重 和様 銅板葺き
高さ19.4m
建立年平成10(1998)年 建立
指定なし
特徴巨大達磨大師の銅像に迎えられて進んだ、境内の先にある五重塔
法華経寺
ほけきょうじ

法華経寺

所在千葉県市川市中山2-10-1
形態木造 三間五重 瓦棒銅板葺き 四層以下:和様 五層:禅宗様
高さ総高98尺(約30m)
建立年元和8(1622)年 建立
指定重要文化財
特徴大仏様とセットで見られる五重塔というのも、なかなか珍しい
伝乗寺
でんじょうじ

伝乗寺

所在東京都世田谷区尾山台2-10-3
形態木造 三間五重 銅板葺き 純和様
高さ約15m
建立年平成17(2005)年 建立
指定なし
特徴世田谷の閑静な住宅街に見える、小ぶりの五重塔
東長寺
とうちょうじ

東長寺

所在福岡県福岡市博多区御供所町
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ約26m
建立年平成23(2011)年 建立
指定なし
特徴福岡市中心街の地下鉄出口からすぐ行ける
興福寺
こうふくじ

興福寺

所在奈良県奈良市登大路町48
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様(復古調)
高さ50.10m
建立年応永33(1426)年 建立
指定世界文化遺産、国宝
特徴猿沢池に映える、日本で二番目に高い仏塔
法隆寺
ほうりゅうじ

法隆寺

所在奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
形態木造 三間五重 初層裳階付き 本瓦葺き 飛鳥様式
高さ32.45m
建立年白鳳時代(593〜709年頃) 建立
指定世界文化遺産、国宝、斑鳩三塔
特徴世界最古の木造建築寺院の一角を担う、立派な塔
羽黒山神社
はぐろさん(でわさんざんじんじゃ)

羽黒山(出羽三山神社)

所在山形県鶴岡市羽黒町大字手向
形態木造 三間五重 こけら葺き 和様
高さ24m
建立年承平年間(931〜937年) 建立
文中年間(1372〜1374年) 再建
指定国宝
特徴出羽三山神社の境内を石畳に沿って進むと、巨大な杉木立の中に重厚な古塔が見えてくる
富士吉田 忠霊塔
ふじよしだし せんぼつしゃちゅうれいとう

富士吉田市 戦没者忠霊塔

(あらくらやませんげんこうえん ちゅうれいとう)
(新倉山浅間公園 忠霊塔)
所在山梨県富士吉田市新倉3360番地の1
形態鉄筋コンクリート造 五重 銅板一文字葺き 大阪四天王寺風
高さ塔高19.5m 総高26m
建立年昭和37(1962)年 建立
指定なし
特徴富士山を望む山の斜面に立つ
旧寛永寺
きゅうかんえいじ

旧寛永寺

所在東京都台東区上野公園
形態木造 三間五重 本瓦葺き(初層〜四層)、銅板葺き(五層)
高さ総高36m
建立年寛永8(1631)年 建立
寛永16(1639)年 再建
指定重要文化財
特徴寛永寺はかつて広大な敷地だったが、現在は恩賜上野動物園内に立っている
光徳院
しちせいざん そくさいじ こうとくいん

七星山 息災寺 光徳院

所在東京都中野区上高田5-18-3
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ15m
建立年平成7(1995)年 建立
指定なし
特徴中野区上高田の寺院密集エリアに立っている
孝勝寺
こうみょうざん こうしょうじ

光明山 孝勝寺

所在宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ31.9m
建立年平成15(2003)年 建立
指定なし
特徴仙台駅東側のオフィス街の裏手に、お寺が密集している
飯沼観音
いいぬまさん えんぷくじ(いいぬまかんのん)

飯沼山 圓福寺(飯沼観音)

所在千葉県銚子市馬場町293
形態木造 朱塗り 三間五重 銅板葺き 和様
高さ総高33.55m
建立年平成20(2008)年 建立
指定なし
特徴漁港を中心とした銚子の町並みから、朱塗りの塔がよく目立つ
成相寺
なりあいさん なりあいじ

成相山 成相寺

所在京都府宮津市成相寺339
形態木造 三間五重 本瓦葺き 鎌倉様式
高さ不明
建立年平成17(2005)年 建立
指定なし
特徴日本三景天橋立を見下ろす
長禅寺
ちょうぜんじ

長禅寺

所在山梨県甲府市愛宕町208
形態木造 三間五重 銅板葺き 和様
高さ31.8m
建立年平成2(1990)年 建立
指定なし
特徴正面入り口の戸だけ、真新しくなっていた
最勝院
こんごうさん さいしょういん

金剛山 最勝院

所在青森県弘前市大字銅屋町63
形態木造 三間五重 銅板葺き 和様(外部)、禅宗様(内部)
高さ総高31.2m
建立年寛文6(1666)年 建立
指定重要文化財
特徴日本最北の古塔
弘前城の南側は寺社の密集地帯
青龍寺
ぜんぶつざん せいりゅうじ

全仏山 青龍寺

所在青森県青森市大字桑原字山崎45
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ39.35m
建立年平成8(1996)年 建立
指定なし
特徴昭和大仏のある青龍寺
五重塔の下には枯山水庭園が広がる
法観寺
ほうかんじ やさかのとう

法観寺 八坂の塔

所在京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町388
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ46m
建立年592年 建立
治承3(1179)年 火災で焼失
建久2(1191)年 再建
正応4(1291)年 焼失
延慶2(1309)年 再建
永享8(1436)年 焼失
永享12(1440)年 再建
指定重要文化財
特徴二寧坂(二年坂)近くからの京町家エリアに欠かせない存在
備中国分寺
びっちゅうこくぶんじ

備中国分寺

所在岡山県総社市上林1026
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ34.32m
建立年文政年間(1818〜1829年) 建立
指定重要文化財
特徴赤米の田んぼ越しに望める田園風景
明王院
みょうおういん

明王院

所在広島県福山市草戸町1473
形態木造 朱塗り 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ29.14m
建立年貞和4(1348)年 建立
指定国宝
特徴この付近は鮮やかな朱塗りの寺社ばかりで、迫力がある
妙宣寺
みょうせんじ

妙宣寺

所在新潟県佐渡市阿仏坊
形態木造 三間五重 桟瓦葺き 和様
高さ24m
建立年文政8(1825)年 建立
指定重要文化財
特徴各層の勾欄がなく、未完成のようにも見える
香林寺
こうりんじ

香林寺

所在神奈川県川崎市麻生区細山3-9
形態外観木造(内部 鉄骨鉄筋コンクリート造) 三間五重 本瓦葺き 禅宗様
高さ30.3m
建立年昭和62(1987)年 建立
指定なし
特徴よみうりランド近くの高台の上に立つ
福泉寺
ほうもんざん ふくせんじ

法門山 福泉寺

所在岩手県遠野市松崎町駒木
形態木造 三間五重 銅板葺き 和様
高さ25.8m
建立年平成2(1990)年 建立
指定なし
特徴民話の里、遠野の山中に立つ真新しい五重塔
福正寺
きんりゅうざん ふくしょうじ

金龍山 福正寺

所在東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
形態木造 朱塗り 三間五重 桟瓦葺き 和様
高さ不明
建立年昭和58(1983)年 建立
指定なし
特徴境内のはずれに立つ小ぶりの五重塔
龍口寺
じゃっこうざん りゅうこうじ

寂光山 龍口寺

所在神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
形態木造 三間五重 銅板葺き 和様
高さ30.3m
建立年明治43(1910)年 建立
指定神奈川県建築物百選
藤沢市指定重要文化財
特徴本堂の裏山の中に立つ五重塔
柳沢寺
ふにゅうさん りゅうたくじ

船尾山 柳沢寺

所在群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
形態木造 朱塗り 三間五重初層裳階付き 銅板葺き 和様
高さ21.5m
建立年平成10(1998)年 建立
指定なし
特徴永代供養塔を兼ねている
日泰寺
かくおうざん にったいじ

覚王山 日泰寺

所在愛知県名古屋市千種区法王町1-1
形態木造 三間五重 銅板葺き 和様
高さ30m
建立年平成9(1997)年 建立
指定なし
特徴タイとの友好の歴史を持つ、近代に開かれた寺
興正寺
やごとさん こうしょうじ

八事山 興正寺

所在愛知県名古屋市昭和区八事本町78
形態木造 三間五重 本瓦葺き 和様
高さ26m
建立年文化5(1808)年 建立
指定重要文化財
特徴中門、五重塔、本堂が一直線に並ぶ境内