寛永寺 清水観音堂
|
|
|
正式名称/別称 | とうえいざん かんえいじ きよみずかんのんどう 東叡山 寛永寺 清水観音堂 |
規模 ★★★☆☆ | 斜面部:整地基壇(コンクリート)
懸造り部:木造 黒塗り 桁行九間 梁間三間 貫二段 舞台型
上屋部:木造 朱塗り 入母屋造り 本瓦葺き 桁行五間 梁間四間 勾欄付廻縁兼舞台 |
文化的価値 ★★★★★ | 重要文化財
寛永8(1631)年 建立
元禄7(1694)年 現在の地に移築 平成2〜8(1990〜1996)年 解体修理 |
宗教的価値 ★★★☆☆ | 本尊:千手観世音菩薩
開山:慈眼大師天海
江戸三十三観音札所(霊場) 第六番
清水系 |
秘境度 ★☆☆☆☆ | 山道なし 石段あり
〒110-0007
東京都台東区上野公園1-29 京成上野駅より徒歩約3分 |
眺望 ★★☆☆☆ | 西面よりほぼ三面、上野公園、不忍池が見渡せる |
|
東京都心の上野公園内にも懸造りがあった。不忍池の弁天堂を眼下に見下ろす斜面に立つ、寛永寺に属する清水観音堂(きよみずかんのんどう)だ。徳川家康〜家光の三代将軍に仕えた天海大僧正が、江戸の街の守りとするため、京都の清水寺や比叡山になぞらえて創建したのが寛永寺である。観音堂の懸造りは、江戸時代より歌川広重の浮世絵にも描かれ、人気があったといわれている。
|
|
かつては、少し北側の摺鉢山にあったが、現在の地に移されたらしい
|
|
広重の迫力のある懸造りとは違い、現在では、
おそらく史上最低の低さの懸造りといっていいだろう
|
|
舞台としてはなかなか広々としていて、
上野公園散策の休憩に立ち寄る人も多かった
|
|
訪れた夏場は、周りの木々がうっそうと生い茂ってしまい、
見晴らしが全くといって良くなかった
今度は、秋から冬にかけて来てみよう!
|
PHOTO BY OLYMPUS E-620, AUG. 2009
|
|