|   | 
|---|
| 春にはしだれ桜を見に、多くの観光客が押し寄せる赤和観音 コスモス越しに見上げる断崖の上の観音堂も、なかなかのものだ
 | 
|   | 
|---|
| あまり整ってはいないが、時代を感じさせる石段を一歩一歩登っていく | 
|   | 
|---|
| 巨大な岩が見え始めた山の斜面に、ついに姿を見せた赤和観音 斜面が急で平坦な場所がなく、こんな真下から見上げるぐらいしかできない
 | 
|   | 
|---|
| わざと焦がしたのか、黒く炭のようにもなった木材を、直接岩の上に組み上げている 他の懸造りと見比べても、ここの柱はかなり細く、これで大丈夫なのか?と思えてきてしまう
 しかも曲がったままの柱を、縦横自在に使っているところも、またスゴイ
 | 
|   | 
|---|
| じつはこの場所は人里に鹿や熊、猪を侵入させないための柵の外側(山側)にある だから、秋のこの季節の参詣はちょっと危険だったのだ
 | 
|   | 
|---|
| 観音堂の中から、周りの山々を見下ろした眺め 堂宇はなかなか綺麗に作られているのだが、もともとある勾欄が低すぎるのか、
内側にもう一つ鉄製の勾欄が付けられている
 転落防止には一役買っているが、どうせなら木造にしてほしかったところだ
 | 
|   | 
|---|
| 山の斜面の横から見た観音堂 本当にかなりの急傾斜地!
 | 
|   | 
|---|
| いつもいつも思うけど、よくぞこんなところに建てたものだと、
昔の人の情熱とパワーにはつくづく敬服させられる | 
| PHOTO BY OLYMPUS E-620, SEP. 2010 |