HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

三井寺
観月舞台

三井寺 観月舞台
正式名称/別称ながらさん おんじょうじ かんげつぶたい
長等山 園城寺 観月舞台
規模
★★★☆☆
斜面部:整地基壇(石垣)
懸造り部:木造 桁行五間 梁間五間 貫三段
上屋部:木造 入母屋造り 檜皮葺き 桁行一間 梁間一間 勾欄付廻縁 四方吹き抜け 立入禁止
文化的価値
★★★★☆
重要文化財
日本遺産
嘉永3(1849)年 建立
宗教的価値
★★★★☆
開基:智証大師円珍
秘境度
★★☆☆☆
山道なし 石段あり
〒520-0036
滋賀県大津市園城寺町246
京阪石山坂本線三井寺駅より徒歩約10分
眺望
★★★★★
四方、三井寺境内と琵琶湖、大津市街を見渡せる
正式名称は長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)だが、三井寺(みいでら)の通称の方が名が通っている、近江を代表する名刹。数多くの堂宇が立ち並ぶ広大な境内が広がっており、東南の観音堂のエリアの一角に観月舞台(かんげつぶたい)がある。
三井寺 観月舞台1
三井寺の中央エリアから観音堂エリアへ至る石段
左手には百体堂と観月舞台が並んでいる
三井寺 観月舞台2
石垣で造られた基壇の上は完全に平面になっており、そこに立つ束柱は全て同じ長さだ
これでは斜面に立つ懸造りとは呼び難いか
三井寺 観月舞台3
上屋は桁行梁間とも一間でしかも四方吹き抜けという超シンプルな造り
しかし、檜皮葺きの入母屋屋根は重厚で趣がある
三井寺 観月舞台4
立入禁止ではあるが、上屋にあがれるのは斜面の上からということで、やはり懸造りと呼んでいいだろう
観月舞台なので、舞台造りの方がピッタリかな
三井寺 観月舞台5
西国三十三観音札所(霊場)の第十三番札所である観音堂
それを取り囲むようにいくつかの堂宇があり、それを一望できる展望台からは琵琶湖もよく見渡せる
三井寺 観月舞台6
重要文化財に指定されている三重塔
広大な三井寺の境内のちょうど中央部分に立っている
PHOTO BY OLYMPUS E-620, JAN. 2014