| 
| 弁天窟 | 
|---|
 |   | 
|---|
 | 
| 正式名称/別称 | べんてんくつ/ばんりゅうくつ 弁天窟/蟠龍窟
 | 
|---|
 | 規模 ★★☆☆☆
 | 斜面部:自然懸崖 岩屋あり 懸造り部:木造 黒塗り 桁行四間 梁間なし 貫なし 懸崖型
 上屋部:木造 朱塗り 入母屋造り トタン葺き 桁行三間 梁間二間 立入禁止
 | 
|---|
 | 文化的価値 ★★☆☆☆
 | 永正年間(1504〜1520) 創建 | 
|---|
 | 宗教的価値 ★★☆☆☆
 | 本尊:弁財天 | 
|---|
 | 秘境度 ★★★★☆
 | 山道なし 石段なし 橋あり(二つ、立入禁止) 〒384-2202
 長野県佐久市望月1662
 | 
|---|
 | 眺望 ★★★☆☆
 | 西面(正面)よりほぼ三面、目の前の鹿曲川が見渡せるのだろう | 
|---|
 | 
| 中山道六十九次の第二十五番目の宿場町が、長野県佐久市にある望月宿(もちづきしゅく)。
近くを流れる鹿曲川(かくまがわ)に面した断崖絶壁に、弁天窟(べんてんくつ)と豊川稲荷神社(とよかわいなりじんじゃ)の二つの懸造りがある。
どちらも繋がりがある建物でもないのだが、上下に近接しているというケースはとても珍しい。 | 
| 
|   | 
|---|
 | かつての宿場町の面影が残る町並み GWだけど、あまり賑わっていなかった...
 |  |   | 
|---|
 | 望月橋からの眺め 断崖の下に弁天窟、その上に豊川稲荷神社も見える
 |  |   | 
|---|
 | 鹿曲川に臨む崖にめり込むように建てられた弁天窟 老朽化がひどいらしく、ここから先の橋も含めて立入禁止だった
 |  |   | 
|---|
 | 橋のたもとの岩に、月や太陽のマークが刻まれているが意味は不明 右の石段を登ると豊川稲荷神社に着く
 |  | 
| 
| 豊川稲荷神社 | 
|---|
 |   | 
|---|
 | 
| 正式名称/別称 | とよかわいなりじんじゃ 豊川稲荷神社
 | 
|---|
 | 規模 ★★★☆☆
 | 斜面部:自然懸崖 懸造り部:木造 黒塗り 桁行三間 梁間六間 貫二段 筋交あり 懸崖型
 上屋部:木造 朱塗り 入母屋造り唐破風付 桟瓦葺き 桁行三間 梁間六間
 | 
|---|
 | 文化的価値 ★★☆☆☆
 | 創建年代不明 昭和28(1953)年 改修
 平成元(1989)年 改修
 | 
|---|
 | 宗教的価値 ★★☆☆☆
 | 祭神:荼枳尼天 ※荼は正確には、「託」の言を口に変えた字 稲荷系
 | 
|---|
 | 秘境度 ★★★★☆
 | 山道なし 石段あり 〒384-2202
 長野県佐久市望月1662
 | 
|---|
 | 眺望 ★★☆☆☆
 | 西面よりほぼ三面、目の前の林と望月宿の町並みが見渡せる | 
|---|
 | 
| 
|   | 
|---|
 | 内部はなかなか広く、二面が吹き抜けになっている |  |   | 
|---|
 | お稲荷様らしく、たくさんの狐も祭られている奥殿 愛知県の本家豊川稲荷は正確には仏教寺院だが、
ここは一応「神社」という通称なので、まだ神社に分類しておく
 |  |   | 
|---|
 | 新緑の木々も生い茂っているが、その隙間から望月宿も見下ろせた |  |   | 
|---|
 | 社殿内部からは見えなかったが、下の崖側に回り込むと、
黒塗りの立派な懸造りがあった |  | PHOTO BY OLYMPUS E-620, MAY 2016 |  |