HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

岩州の薬師堂

岩州の薬師堂
正式名称/別称いわすのやくしどう
岩州の薬師堂
規模
★★☆☆☆
斜面部:自然懸崖 岩屋あり
懸造り部:木造 桁行一間 梁間二間 貫一段 投入型
上屋部:木造 切妻造り 板葺き 桁行一間 梁間三間
文化的価値
★★☆☆☆
生坂村指定文化財
元禄11(1698)年 建立?
寛政6(1794)年 再建
宗教的価値
★★☆☆☆
本尊:薬師如来
秘境度
★★★★★
岩州公園
山道あり 石段あり
長野県東筑摩郡生坂村小立野入
眺望
★★☆☆☆
眼下に「悪魔の口」などの奇岩群と、公園内の林が見渡せる
安曇野市と生坂村にまたがって岩州(いわす)という公園が広がっている。公園といっても完全に山の中で、奇岩群を楽しめるトレッキングコースと言った方がよいだろう。ここに薬師堂という懸造りがあるのを知っていたが、そこへたどり着くためには、秘境度五つ星の中でも最難関のコースが待ち構えていた。
岩州の薬師堂1
細い林道の終点に岩州公園の入口がある
かなり昔に立てられた地図があるが、字が擦れていてほぼ読めない
鳥居は右手奥にある山の神への参道で、奇岩散策のメインルートは鳥居の左手から下る山道だった
岩州の薬師堂2
登山道の途中に見どころを示した標識もあるのだが、方向も距離も不明で、鉄柱から外れて地面に落ちていたりもするので、どう行けばそこへたどり着けるのかさっぱりわからない
岩州の薬師堂3
「薬師堂入口」の分岐点から獣道のようなところを下り&上りを繰り返して、ようやく白い奇岩地帯に到着!
いきなり姿を現したのが「悪魔の口」と呼ばれる、高さ2〜3mの奇妙な大岩
岩州の薬師堂4
その脇の荒々しい岩肌に、黒くて小さなお堂がはめ込まれている
これこそが目指した薬師堂で、おどろおどろしい周りの岩と妙にマッチしている
岩州の薬師堂5
この虚弱な姿と周りの地形の険しさから、当サイトでは「信州の投入堂」に認定する!
岩州の薬師堂6
連子窓が懸造りのお堂に使われるのはとても珍しい
昔話に出てくる怖い山姥が住んでいるのは、きっとこんな小屋なんだろうな、と想像力を掻き立てられる

岩州公園
山の神
神楽殿

岩州公園 山の神 神楽殿
正式名称/別称いわすこうえん やまのかみ かぐらでん
岩州公園 山の神 神楽殿
規模
★★☆☆☆
斜面部:自然懸崖
懸造り部:木造 桁行十間 梁間五間 貫三段 筋交あり
上屋部:木造 寄棟造り 鉄板葺き 桁行十間 梁間五間 筋交あり
文化的価値
★★☆☆☆
創建年代不明
宗教的価値
★★☆☆☆
神社付属施設
秘境度
★★★★★
岩州公園
山道あり 石段なし
長野県安曇野市明科東川手
眺望
★★☆☆☆
正面の山の神の小堂と、公園内の林が見渡せる
岩州公園 山の神 神楽殿1
公園入口の鳥居から斜面を登った先は、開けた境内になっていて、山の神の小さなお堂と、それに相対して建つ神楽殿があるだけだった
岩州公園 山の神 神楽殿2
この中信地方の特徴とも言えそうなのが、この神楽殿の様式だ
下りの斜面が後背部に来るようにして、上屋から一体化した懸造りの柱で建物全体を支えている
PHOTO BY OLYMPUS E-620, APR. 2019