HOME
懸造りコレクション
懸造り一覧(都道府県別)
懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴
懸造りランキング
懸造り用語集
古文書・古画集
真田氏と懸造り
掲示板
参考文献、リンク集
更新履歴
番外編:仏塔
番外編:さざえ堂
番外編:天守
番外編:湯屋
仙仁観音堂
正式名称/別称
せにかんのんどう
仙仁観音堂
規模
★★☆☆☆
斜面部:自然懸崖
懸造り部:木造 桁行二間 梁間一間 貫二段 筋交あり 懸崖型
上屋部:木造 切妻造り 桟瓦葺き 勾欄付廻縁
文化的価値
★☆☆☆☆
昭和53(1978)年 建立
宗教的価値
★★☆☆☆
本尊:観世音菩薩
秘境度
★★★★★
山道あり 石段あり
長野県須坂市大字仁礼
眺望
★☆☆☆☆
東南面(正面)よりほぼ三面、目の前の林ぐらいしか見えない
洞窟の温泉で有名な須坂市の仙仁温泉のすぐ近くに仙仁観音堂(せにかんのんどう)があった。前情報で参道入口の石段がわかりにくい上に急だと聞いていたが、行ってみると正にその通りだった。迂回する山道からなんとかたどり着けた。
大笹街道旧道からすぐ観音堂への石段が延びるが、あまりにも急すぎる
直下の参道から見上げた観音堂
登り切ってしまうと意外と平らな敷地で、せり出しているのはお堂の一部だとわかる
狭い廻縁から真下の石段を見下ろす
PHOTO BY SONY Xperia XZ3, DEC. 2021