有栖山 清水寺
|
|
|
| 正式名称/別称 | ありずざん せいこういん きよみずでら/きよみずでらぶたい/しんきよみずでら
有栖山 清光院 清水寺/清水寺舞台/新清水寺 |
規模 ★★☆☆☆ | 斜面部:整地基壇(コンクリート)
懸造り部:鉄筋コンクリート造 舞台型
上屋部:なし |
文化的価値 ★☆☆☆☆ | 創建年代不明 |
宗教的価値 ★★★☆☆ | 寛永17(1640)年 創立
本尊:十一面千手観世音菩薩
新西国三十三箇所観音霊場 客番
近畿三十六不動霊場 第二番
摂津国八十八箇所霊場 第二十六番
大阪三十三所観音霊場 第二十五番
清水系 |
秘境度 ★☆☆☆☆ | 山道なし 石段あり
〒543-0061
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩約5分 |
眺望 ★★★★☆ | 西面よりほぼ三面、通天閣やあべのハルカスなどの大阪市街が広く見渡せる |
|
|
京都の本家を模して大阪に建てられたという清水寺(きよみずでら)。江戸時代には新清水寺とも呼ばれ、木造の立派な懸造りもあったらしいが、現在ではコンクリートの舞台が残るのみ。大阪歴史博物館の常設展示に新清水寺の在りし日のジオラマがあるらしい。
|
|

|
|
上町台地を西側に向かって下るように、ちゃんと清水坂もある
|
|

|
墓地を抜けた崖の先端に広がる清水の舞台
大阪の中心部を広く眺められる穴場といっていいだろう
|
|

|
下から見た清水の舞台
無機質なコンクリート造でまったく味気ない
|
|

|
玉出の滝は大阪市内唯一の自然の滝
住宅地の脇から流れているので、最初はてっきり汲み上げ式の滝かと思った
本家の音羽の滝と同じく、ちゃんと三筋に流れ落ちている
|
|
PHOTO BY SONY Xperia 10 V A302SO, OCT. 2025
|
|