HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

石山寺
本堂

石山寺 本堂
正式名称/別称せっこうざん いしやまでら ほんどう
石光山 石山寺 本堂
規模
★★★★★
斜面部:自然懸崖
懸造り部:木造 桁行十一間 梁間五間 貫四段
上屋部(礼堂):木造 寄棟造り 総檜皮葺き 桁行九間 梁間四間 勾欄付廻縁
文化的価値
★★★★★
国宝
日本遺産
奈良時代 建立
永長元(1096)年 再建
鎌倉時代 再建
慶長7(1602)年 再建
宗教的価値
★★★★☆
本尊:如意輪観世音菩薩(重要文化財)
開基:良弁
西国三十三観音札所(霊場) 第十三番
秘境度
★★☆☆☆
山道なし 石段あり
〒520-0861
滋賀県大津市石山寺1-1-1
京阪石山坂本線石山寺駅より徒歩約10分
眺望
★☆☆☆☆
南面よりほぼ三面、境内の杉林などが見渡せる
事前に懸造りをいろいろと調査していた限りでは、滋賀県大津市は、おそらく日本一懸造りの多い自治体ではないかと思っていた。瀬田川沿いの寺にも、いくつかの懸造りがあることを知り、立木観音に続いて石山寺へやってきたら、思いがけず三つの懸造り堂宇に出会うことができた。
石山寺1
杉の巨木が立つ斜面の奥に姿を現す、国宝石山寺本堂
石山寺2
舞台からの眺めはあまり良くないが、ひっそりとした境内の雰囲気は抜群だった
石山寺3
本堂の一角にある源氏の間
石山寺は紫式部が源氏物語を書いた寺としても伝えられる
石山寺4
正堂、礼堂、相の間という三つの空間がつながった複雑な建築

石山寺
蓮如堂

石山寺 蓮如堂
正式名称/別称せっこうざん いしやまでら れんにょどう
石光山 石山寺 蓮如堂
規模
★★☆☆☆
斜面部:自然懸崖
懸造り部:木造 桁行七間 梁間三間 貫二段 筋交あり
上屋部:木造 入母屋造り 桟瓦葺き 桁行五間 梁間四間 勾欄付廻縁 外側補強材あり(鉄製)
文化的価値
★★★★☆
重要文化財
日本遺産
滋賀県指定有形文化財
慶長7(1602)年 建立
宗教的価値
★★★☆☆
本尊:蓮如
秘境度
★★★☆☆
天然記念物「石山寺硅灰石」
山道なし 石段あり
本堂より徒歩0分
眺望
★☆☆☆☆
南面よりほぼ三面、石山寺本堂や境内が見渡せる
石山寺5
本堂の手前にはいくつかの堂宇があるが、その一つ蓮如堂(れんにょどう)も懸造りだった
石山寺6
ちょっと高さはないけど、これもれっきとした木造の懸造りである
石山寺7
蓮如堂の廻縁からも懸造りの本堂が見えた
石山寺8
蓮如堂と本堂は接するように立っているが、一応離れていた
本堂の床の高さが、蓮如堂の屋根の高さ!

石山寺
光堂

石山寺 光堂
正式名称/別称せっこうざん いしやまでら こうどう
石光山 石山寺 光堂
規模
★★★☆☆
斜面部:整地基壇(コンクリート)
懸造り部:木造 桁行七間 梁間五間 貫三段
上屋部:木造 入母屋造り 本瓦葺き 桁行七間 梁間五間 勾欄付廻縁 土足禁止
文化的価値
★☆☆☆☆
日本遺産
平成20(2008)年 復興再建
宗教的価値
★★☆☆☆
本尊:阿弥陀如来
秘境度
★★☆☆☆
山道なし 石段あり
本堂より徒歩約10分
眺望
★★★☆☆
南面よりほぼ三面、眼下に牡丹園が見渡せる
石山寺9
石山寺のもう一つのシンボル多宝塔は、日本最古で国宝にも指定されている
石山寺10
境内でも最も山寄りの牡丹園の中にある、紫式部の像
石山寺11
紫式部像の背後には、光堂(こうどう)という真新しい懸造りがあった!
石山寺12
鎌倉時代に存在していたというお堂を、近くに工場のある東レ株式会社の寄進によって復興されたらしい
PHOTO BY OLYMPUS E-620, DEC. 2009

古文書・古画に見る懸造り

『東海道名所圖會 石山寺伽藍図』

地誌
秋里籬嶌 著
寛政9(1797)年 出版
石山寺・地誌
江戸時代後期に刊行された、京都から江戸に至る東海道の名所を図入りで紹介した全六巻から成る地誌。
第二巻の冒頭に石山寺が詳しく示されていて、本堂も蓮如堂も多宝塔も、しっかりと描かれている。

『近江八景 石山秋月』

浮世絵
歌川広重 画
天保5(1834)年頃 刊行
石山寺・浮世絵
近江国の琵琶湖南部から優れた風景として八箇所を選んだもので、日本で最古の「八景」にあたる。それを基に歌川広重が浮世絵として製作したものが「近江八景」である。その筆頭に石山寺の夜景が描かれているが、南側から琵琶湖方面を眺めたこの構図では月が北に昇っている、という指摘がある。