HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

湯里天神社

湯里天神社
正式名称/別称ゆのさとてんじんしゃ/ゆのさとてんまんぐう
湯里天神社/湯里天満宮
規模
★★☆☆☆
斜面部:聖地基壇(コンクリート)
懸造り部:鉄骨造 朱塗り
上屋部:木造 入母屋造り 銅板葺き 桁行四間 梁間二間 勾欄付廻縁
文化的価値
★★☆☆☆
創建年代不明
昭和51(1976)年 戸倉町から移築
令和5(2023)年 改修
宗教的価値
★★☆☆☆
祭神:菅原道真公
秘境度
★★★☆☆
山道あり 石段なし
〒386-0323
長野県上田市西内
眺望
★★☆☆☆
北面(正面)よりほぼ三面、内村街道や丸子温泉郷が見渡せる
丸子温泉郷の最深部、鹿教湯温泉(かけゆおんせん)入口の交差点から山肌がえぐれた斜面にポツンと見える湯里天神社(ゆのさとてんじんしゃ)。2019年の台風19号は長野県内の千曲川流域に甚大な被害をもたらしたが、上田丸子地域にもその影響があった。

湯里天神社1

湯里天神社の裏山が土砂崩れを起こしたが、土砂や倒木が避けるように流れ、奇跡的にこの社殿が残った

湯里天神社2

もともと学問の神様として信仰を集めていたが、さらに受験生向けの最強ご利益である「すべらない天神さま」になったといえるだろう

湯里天神社3

奇跡の天神さまを復興させようという巨大なのぼりが立っている

湯里天神社4

交通量の多い国道254号線(内村街道)からもよく見える、土砂崩れの跡と社殿
PHOTO BY CANON EOS-RP, AUG. 2025