HOME | 懸造りコレクション | 懸造り一覧(都道府県別) | 懸造り一覧(宗教別) |
---|---|---|---|
懸造り訪問履歴 | 懸造りランキング | 懸造り用語集 | 古文書・古画集 |
真田氏と懸造り | 掲示板 | 参考文献、リンク集 | 更新履歴 |
番外編:仏塔 | 番外編:さざえ堂 | 番外編:天守 | 番外編:湯屋 |
日本の仏教寺院に見られる独特の建築様式の一つに「さざえ(栄螺)堂」というものがある。坂東/西国三十三札所の観音像などを一箇所に集め、堂内をぐるぐると回ることによって、全てを参拝できるようにした巡礼式観音堂が、その形状から俗に「さざえ堂」と呼ばれる。遠方に行かずとも、同じ御利益を得られるようにした、いわば横着した札所めぐりだが、そのための建物でも、特殊な構造を考え出してしまうところが日本人のすごさか。江戸時代に建てられた江戸本所の羅漢寺が発祥となり、主に関東以北に流行したといわれる「さざえ堂」だが、現在その面影を残す建物は数えるほどしか存在しない。 |
蘭庭院 栄螺堂 (青森県) | 会津さざえ堂 (福島県) | 長禅寺 三世堂 (茨城県) | 曹源寺 さざえ堂 (群馬県) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成身院 百体観音堂 (埼玉県) | 満願寺 開山大塔 (千葉県) | 西新井大師 三匝堂 (東京都) | 鴨台さざえ堂 (東京都) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菜の花台展望台 (神奈川県) | 萬松園 さざえ堂 (石川県) | 夢かなうぶんぶん堂 (大分県) | 天如塔 (長崎県) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さざえ堂名 | 二重螺旋 | 一方通行 | 百観音 | 木造 | 形状 | 層 |
---|---|---|---|---|---|---|
蘭庭院 栄螺堂 | △ 単螺旋 上り:右回り 下り:直線 | ○ | △ 聖観世音菩薩ほか | ○ | 六角宝形造り | 二層で間は螺旋階段 |
会津さざえ堂 | ○ 上り:右回り 下り:左回り | ○ 入口/出口別 | △ 元は西国三十三観音 | ○ | 六角宝形造り | 二層で間は螺旋スロープ |
長禅寺 三世堂 | × | ○ | ○ 西国、坂東、秩父 | ○ | 宝形造り | 三層一重 |
曹源寺 さざえ堂 | × | ○ | ○ 西国、坂東、秩父 | ○ | 宝形造り | 三層二重 |
成身院 百体観音堂 | × | ○ | ○ 西国、坂東、秩父 | ○ | 宝形造り | 三層二重 |
満願寺 開山大塔 | △ 単螺旋 | △ 同じ螺旋階段で、上り/下りを手すりで分断 | △ 三十三観音像ほか | × 鉄筋コンクリート造 | 八角宝形造り | 三層二重 |
西新井大師 三匝堂 | × | 不明 | △ 別の仏像群 | ○ | 宝形造り | 三層三重 |
鴨台さざえ堂 | ○ 上り:右回り 下り:左回り | ○ 入口/出口別 | △ 聖観世音菩薩 | × 鉄筋コンクリート造 | 八角宝形造り | 二層で間は螺旋階段 |
菜の花台展望台 | ○ 上り:右回り 下り:左回り | ○ 入口/出口別 | × 宗教施設ではない | ○ | 十二角 | 一層で間は階段 |
萬松園 さざえ堂 | △ 単螺旋 | × | × 宗教施設ではない | ○ | 栄螺の殻状 | 二層で間は螺旋スロープと階段 |
夢かなうぶんぶん堂 | ○ 上り:左回り 下り:右回り | ○ 入口/出口別 | △ 七福神 | × 鉄骨 | 六角宝形造り | 二層で間は螺旋階段 |
天如塔 | ○ 上り:右回り 下り:左回り | ○ 入口/出口は別だが、隣り合っている | △ 釈迦如来像ほか | ○ | 八角宝形造り | 二層で間は螺旋階段 |