HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

金蔵寺
弁天堂

金蔵寺 弁天堂
正式名称/別称せいりんざん ぶつじょういん こんぞうじ(ひよしふどうそん) べんてんどう
清林山 佛乗院 金蔵寺(日吉不動尊) 辨天堂
規模
★☆☆☆☆
斜面部:聖地基壇(石垣、石段)
懸造り部:木造 朱塗り 桁行一間 梁間三間 貫三段
上屋部:木造 朱塗り 宝形造り唐破風付 銅板葺き 桁行二間 梁間二間 勾欄付廻縁
文化的価値
★★☆☆☆
創建年代不明
宗教的価値
★★★☆☆
本尊:弁財天
関東三十六不動霊場 第五番
武相二十八不動尊霊場 第八番
准秩父三十四観音霊場 第三番
横浜七福神 寿老人
日吉系
秘境度
★☆☆☆☆
山道なし 石段あり
〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅より徒歩約10分
眺望
★★☆☆☆
南面(正面)よりほぼ三面、境内の庭園や墓地が見渡せる
SNSで「これって懸造り?」というポストを連続で見かけて、これは行かねば!と思い立って参拝したのが、横浜にある金蔵寺 弁天堂(こんぞうじ べんてんどう)。結論からいうと懸造りで問題なく、これで神奈川県に待望の古刹の木造懸造り登場となった。

金蔵寺 弁天堂1

境内に足を一歩踏み入れると、既になんだか独特な雰囲気が漂う

金蔵寺 弁天堂2

本堂を左手に回り込むと正面に見えてきたのが、極彩色の彫刻が目立つ弁天堂
三猿や龍の天井画などから、日光東照宮を彷彿とさせる

金蔵寺 弁天堂3

お堂の下を石段でくぐり抜け、180°ターンしてお堂に上がる
片側の脚柱だけが懸かっているのは、広島・尾道の千光寺、埼玉・越生の慈雲閣薬師堂山門と同じ様式

金蔵寺 弁天堂4

弁天堂のすぐ裏が険しい山になっているので、ちょっと変則的な造りでも、斜面の立地で間違いない
地名の由来にもなった当寺の別名日吉不動尊から、懸造り流派は日吉系とする
PHOTO BY CANON EOS-RP, SEP. 2025