HOME 懸造りコレクション 懸造り一覧(都道府県別) 懸造り一覧(宗教別)
懸造り訪問履歴 懸造りランキング 懸造り用語集 古文書・古画集
真田氏と懸造り 掲示板 参考文献、リンク集 更新履歴
番外編:仏塔 番外編:さざえ堂 番外編:天守 番外編:湯屋

龍泉寺
薬師堂

龍泉寺 薬師堂
正式名称/別称りゅうびざん りゅうせんじ やくしどう
龍尾山 龍泉寺 薬師堂
規模
★☆☆☆☆
斜面部:聖地基壇(石垣)
懸造り部:木造 桁行二間 梁間なし 貫一段
上屋部:木造 宝形造り 桟瓦葺き 桁行三間 梁間二間 勾欄あり
文化的価値
★★☆☆☆
創建年代不明
宗教的価値
★★★☆☆
本尊:薬師如来
秘境度
★★☆☆☆
山道なし 石段あり
〒386-0411
長野県上田市生田尾野山
眺望
★★★★☆
東面(正面)よりほぼ三面、尾野山地区や浅間山などが見渡せる
上田市の千曲川南岸の坂を登った尾野山地区に龍泉寺(りゅうせんじ)があり、その本堂から少し離れた道の斜面に薬師堂がある。案内板は少なく代わりにQRを読むようになっていたので、リンク先をたどってみると、元は低い地域にあったのを、洪水の被害を受けたため高台に移ってきたと書かれていた。このときはまだ把握できていなかったが、ここから始まる丸子懸造りツアーを通して、龍の名の付くお寺と尾野山の地名の由来を後に知ることになる。

龍泉寺 薬師堂1

尾野山公民館から西に少し坂を登ると、田舎の風景の中に石仏とお堂が点在していた

龍泉寺 薬師堂2

史上最小といってよい堂内に、大事にお薬師様が祭られている

龍泉寺 薬師堂3

夏場は目の前の木々に視界が遮られる

龍泉寺 薬師堂4

すぐ下の地蔵堂越しにみえる里山の風景が素晴らしい
PHOTO BY CANON EOS-RP, AUG. 2025